奥州、南部、八戸港の小さな酒屋です。

麓井の紹介

麓 井?

麓井は明治27年に創業しました。かつて庄内藩主としてこの一帯を治めた酒井家ゆかりの方が当家を訪れ、「この水で酒屋をやらない手は無い」と強く勧められたことから造り酒屋を興したと伝えられています。現在でもこの井戸水の水質は健在で、酒造りの全ての工程に無濾過で使用されています。
弊社の商標「麓井」(ふもとい)もこの創業のエピソードと井戸水にちなんだものです。創業当時、この一帯の地名は「麓村」と申しました。また、弊社は東北屈指の高さを誇る名山「鳥海山」の麓にあります。そして、創業のきっかけとなった井戸水と酒井家の「井」を掛け、「麓井」と命名されました。
麓井のお酒は普通酒から吟醸酒まで大半がきもと造りで造られています。
きもと造りは古来からの日本酒の造り方で、仕込み水や空気中に存在する微生物の作用によりお酒のもと「酒母」をつくりお酒を醸す方法です。そのお酒は、一般的にキレがよく、また多種多様な有機酸により味わいが深いものとなります。タイプにもよりますが、冷やからお燗まで幅広い温度で楽しむことができるお酒が多いことも特徴のひとつです。
酒造りの理論が確立されていない時代、目に見えない微生物の働きに全てをゆだねるきもと造りは一度すたれましたが、現在は理論もきちんと確立され、「きもと造り」を復活させる蔵が増えています。その中で弊社は、「きもと造りはおいしいお酒を造るための技術の一つ」と考えています。弊社が大半の造りをきもと造りで行うことも、あくまで手段としてのきもと造りであり、伊達や酔狂ではないことの証です。
昨今、火入れの遅れなど後処理のまずさや、保存状態の悪さを「きもとだから」とか「個性だから」とごまかしているとしか思えないお酒も散見されます。本来、きもと造りだからといって最初から老ねていたり、鈍重であったりすることはありません。

麓井酒造の紹介  

画像の説明

全国の地酒  

powered by Quick Homepage Maker 3.33
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最終更新のRSS  Valid XHTML 1.0 Transitional